将来的に車椅子でも家に入れる様、スロープを作り、玄関も段差のない様にしています左のウッドデッキもお客様のご要望で作りました
真ん中の土間を軸にどちらからも入れる様にしており、車椅子でも履物の脱着に便利な椅子も用意しました。
雨漏りで屋根が傷んでもろくなり、外壁も古くなり傷んでいました。
屋根の下地を葺替え、瓦を葺替えました。
外壁は傷んだ所の補修をし、施主の意向で玄関にポーチと下屋を出すことにより、出入りがスムーズになりました。
暗く、床が汚れやすく 立ったり座ったりする際に手摺がないので、壁に手を突かなくてはならなく危険な状態でした。
仕上げ材を変える事により、明るくなり壁手摺を付ける事により、安全で楽に立ったり座ったりすることができるようになりました。
日本の気候に合った建築
木造建築は環境に対して優れています。日本の木造建築の歴史は世界最大の木造建築である東大寺を始め、世界一高い仏塔である東寺の五重塔などもあります。
建立から1000年以上の時間が経過しても木造建築は色褪せず、他の構造に比べて決して弱いわけではありません。
むしろ、日本の風土に合った、日本人に昔から愛され続けている構造であり、日本で建てる建築として適していることがわかります。
優しさと温もりを併せ持った素材
木材に囲まれた家は、住む人や訪れる人の気持ちを落ち着かせる効果があることが科学的にも証明されているのをご存知でしょうか?実際に、木に触れて癒されたり、落ち着いたりなんて経験がある方も多いのではないでしょうか?
木材は自然から出来た物なので、木目は目から心に癒しを与え、木の匂いは疲労回復などの効果があり、木に触れることで人間の脳を落ち着かせるいわれています。
長い時間を過ごす家で、リラックスができるというのは大切なことなのです。
職人歴50年、実績100件以上の匠の技
積み重ねてきた経験と実績から使用する木材の良さを理解し、適切な場所へ適切な木材を使うことで、お客様のご要望を理解し、その家に住む方のことを考え建築やリフォームなどの施工をする有限会社リョウケ。
木造建築を理解しているからこそ、木造住宅から今流行りの洋建築へのリフォームなども得意にしています。
時代に、そしてお客様に併せた家づくりは我々にお任せください。
近年高齢化が進み、弊社にも多くの方から「バリアフリー」へのリフォームや、「2世帯住宅」への間取り変更を含むリフォームの相談や施工のご依頼などを頂いております。
また、新築木造建築のご依頼も近年お問い合わせが増えてまいりました。
木造建築に携わり50年、施工実績100件以上の私ども有限会社リョウケは、その積み重ねてきた経験と実績から、お客様が望む家の在り方やこだわりなどを考慮し、最適な形での提案と施工ができると自負しております。
ただ造るのではなく、その家に住む人と共に成長する家を造ること、また木材という温かみのある素材で造ることで、ご家族の笑顔が絶えぬように真心持って建て造るということ、そして木造建築の良さをもっと深く知っていただきたいをモットーにして日々精進しております。
今お困りのこと、これから数年後や数十年後の夢の話など私たち木造住宅のエキスパート「有限会社リョウケ」へ是非ご相談くださいませ。
店舗名 | 有限会社リョウケ |
---|---|
代表者名 | 木内 一人 |
住所 | 〒289-0421 千葉県香取市鳩山301-4 |
TEL | 0478-78-4410 0478-78-4410 |
営業時間 | 月曜日〜土曜日 7:00~18:00 |
定休日 | 日曜日 |
所持資格者 | エクステリアプランナー/二級建築士/福祉住環境コーディネーター/二級施工管理技師 |
リフォーム、古民家再生、リノベーションなどはできますか?
|
|
もちろん可能です。
お客様の要望に併せた住まいづくりをしておりますので、是非当社にお任せください。 和住宅のみならず、洋住宅でのリフォーム施工も多く実績がありますのでお問い合わせください。 |
|
木造建築のメリットはなにがあるの?
|
|
木材の持つ力のひとつとして調湿効果があります。
冬の寒い季節など室内の空気が乾燥すると、木材は水分を空気中に放出します。 逆に湿気の多い梅雨や夏の時期は、空気中の水分を吸い込む働きがあるので、結露やカビなどの発生も比較的抑ることが可能です。 木材の特性を活かす建築で、快適な住まいの家を実現できるのも木造住宅の大きなメリットです。 |
|
耐久性は大丈夫?
|
|
確かに木造住宅の耐久性は、鉄筋コンクリートや鉄骨構造と比べると劣ります。
しかし、定期的なメンテナンスをすることで、木造住宅は長く住み続けることが可能です。 特にポイントとしてあげられるのは、防蟻点検(シロアリなど)、外装のメンテナンスが挙げられます。 木材は生き物です。人間の身体同様に定期的にメンテナンス(修繕や点検)をすることで寿命は大きく変わります。 |